神奈川営業所のAEDをご紹介!

皆様こんにちは!
本日は神奈川営業所の【AED(自動体外式除細動器)】をご紹介します!
「もしもの時に、すぐ対応できる」
そんな安心感を持てる設備が整っているのは、やっぱり心強いですよね。営業所で働く仲間の“もしも”に備えて命を守る設備があるというのは、とても大切なことだと改めて感じました。
「でも…AEDって実際どう使うの?」
そう思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も正直、「名前は知ってるけど、ちゃんと使えるかな…?」と不安に思いました。
そこで今回は、AEDの基本的な使い方を、皆さんと共有させていただきます!
【AEDの使い方:基本の3ステップ】
① AEDのふたを開ける
ほとんどのAEDは、ふたを開けると自動で電源が入ります。そのまま音声ガイドが流れるので、指示に従って操作していきます。
② 電気パッドを貼る
パッドに貼る位置のイラストが描かれていて、誰でもわかりやすくなっています。貼るとAEDが自動で心電図を読み取ります。
③ 電気ショックのボタンを押す(必要な場合のみ)
「ショックが必要」と判断された場合のみ、ボタンを押して電気ショックを行います。
※自動でショックを行う「オートショックAED」もあります。その場合は音声案内に従って、患者の体から離れましょう!
AEDは、音声案内に従って使用すれば初めてでも、焦らず使えるよう設計されています。
いざというときに勇気を出して使うことが、命を救う第一歩になるかもしれません。
またこのような「安心して働ける環境づくり」に私も貢献できるよう、何ができるか考えて行動していきたいと思います。
それでは皆さま、本日もご安全に、頑張っていきましょう!
山﨑